![]()
ただいま開催中【プレミアム】八百年の伝統神事!流鏑馬&昭和風情の商店街を乗馬体験
![]()

ホーム > 鐘山苑での過ごし方 > 山歩き・街歩きエコツアー > 富士山おし街・神道と仏教が融合した富士山信仰の軌跡をたどる旅路
~富士登山の歴史と神仏融合の歩みを知る旅~
信仰の対象と芸術の源泉
富士山は神仏の住む霊山として長い間崇拝されてきました。神道・仏教について、そして富士山信仰の根幹となる日本独特の神仏融合についてご案内しながら、御師(おし)街、寺院、神社を訪ねます。富士山信仰と登山の歴史、日本情緒溢れる風景を富士吉田観光ガイドがご案内します。また、金運神社として名高い「新屋山神社」もゆっくりご参拝頂けます。
御師(おし)とは?
富士山を信仰する富士講登山者たちの世話や登山の作法を指導した宿舎の提供者が、御師(おし)と呼ばれる人たちです。江戸時代には、一般の人々も多く富士山参詣を行うようになり、夏の吉田の街は登山客であふれました。
※毎週水曜日はツアー休止となります

送迎バスで富士山駅まで移動します。
(富士山駅~新屋山神社までの行程は徒歩となります。)

ここから約4kmの徒歩行程となります。

金鳥居は天明8年(1788年)に建てられ、その後数回再建されています。かつては富士山吉田口登山道の起点で「一の鳥居」といい、俗世界と信仰世界の間に立つもので、金鳥居から先は富士山信仰の世界とされていました

富士山を信仰する富士講の信者たちが、富士登山のために吉田口にやってきます、この信者たちの世話や指導をしたのが御師(おし)と呼ばれる人たちです。御師(おし)は、お祈りやお札を配ったり、自らの住まいを宿泊所として提供しました。

阿弥陀を崇拝する時宗の寺院。由緒ある長い伝統を持つ寺で、奈良時代の高僧、行基が719年に創建したと伝えられています。江戸時代には広大な土地を有していました。西念寺と富士山信仰との関係は深く、江戸時代、富士講の人達はこの地で身を清めた後、富士に登拝したといわれています。

千九百年以上の歴史があり、日本武尊の東征の折、この地で「富士の神山は北方から拝せよ」と仰せになったことから、祠を建てて祀ったのが始まりとされています
富士登山吉田口の起点でもある神社です。富士山世界文化遺産構成資産。

ご当地山梨名物の「ほうとう鍋」をご用意。
平で幅広い麺と、かぼちゃをはじめ、土地の野菜を味噌ベースのスープで煮込んだ、長い歴史と伝統を持つ甲州の郷土食をご賞味下さい
※メニュー変更も追加料金の現地支払いで対応可能です
浅間茶屋HPをご覧ください

山を守る神として林業、農業、大工さん等に信仰されてきました。近年は「金運神社」とも呼ばれ、日本屈指のパワースポットとして、全国から多くの人々が参拝に訪れています。
(見学後は神社駐車場より送迎バスで帰ります)
| 総歩距離4 km | ツアー期間 | 4月~11月(水曜日休止) | 最少催行人員 | 2名様 |
|---|---|---|---|---|
| 所要時間 | 4時間 | 保険 | 旅行保険付き |
・ご昼食の「ほうとう鍋」付き
・実施日の7日前までにお申し込み下さい
・雨天時は、傘や雨具などをお客様ご自身で用意下さい(傘のみ貸出品がございます)
・当日の気象予報により、当方の判断でツアーを中止させて頂く場合がございます(キャンセル料はかかりません)
・当日ツアーガイドが危険と判断した場合は、行程の変更や途中でツアーを終了する場合もございます
2名様でご参加お一人様8,250円(税込)
3名様でご参加お一人様7,150円(税込)
4名様以上でご参加お一人様6,050円(税込)
小人(小学生以下)は大人料金の70%となります。
安全確保の為、乳幼児の参加はご遠慮下さい。
参加人数は大人の人数のみで計算となります。
【ツアーキャンセル】(お客様のご都合によるもの)
催行日の10日前より(ツアー代金の)30%・前日50%・当日100%のお取消し料を頂戴します
※お申し込み前にかならず保険規約をご覧ください。
お客様専用ダイヤル
0555-22-3168 受付時間 9:00~18:00
