2025/03/31 更新プチ♪お知らせ 忍野八海ウォーキング 新ツアー下見
みなさん、こんにちは。
IT課スタッフ 小泉です。
現在ご好評をいただいております当館のエコツアーですが、今までのコースよりさらに楽しんでいただけるようバージョンアップをする計画が出ております✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
先日、ガイドのみなさんと新コース下見のため忍野八海へ行ってまいりました♪
新コースは【お宮橋】からスタートの予定です。
お宮橋は、新名庄川の桜堤と富士山が見える名所です。
まだ桜が咲いていないのですが、奥には富士山が見えています。
桜が満開の時期にもう一度足を運びたい(*´∇`*)
次は【御釜が池】へ。
御釜が池は忍野八海の中で最も小さい池です。
御釜が池ではバイカモと呼ばれる、きれいな水にしか生息しない水草が鑑賞できます。
次は【彦兵衛屋敷庭園】へ。
時間の関係で、中には入場せず外からの見学でした。
広い日本庭園の中に茅葺屋根の屋敷や水車などがあり、四季折々に楽しめる樹木が植えられています。
次は【濁池】へ。
八海の中では湧池と近く、人工池の水が流れ込んでいて、濁池という名前ですが現在では水は濁ってはいません。
次は【榛の木林民俗資料館と底抜け池】へ...と予定していたのですが、まさかの臨時休業で入れず。゚(゚´Д`゚)゚。
入り口だけ写真を撮ってきました。
18世紀後半に建てられた現存する忍野村最古の茅葺き民家を開放した資料館になっていて、敷地内には忍野八海の1つ、【底抜池】や、鯉の池、ニジマスの触れる池などがあります。
次は【銚子池】へ。
お酒を注ぐ銚子の形から銚子池と名付けられたそうです。
次は【湧池】へ。
湧池は忍野八海を代表する池で、一番賑やかな場所にあります。
次は【鏡池】へ。
この池は条件が整えば、水面にはっきりと富士山が映り込み、見事な逆さ富士を見るため鏡池と呼ばれるそうです。
あいにくこの日は条件揃わず、逆さ富士を拝めませんでした(_ _。)・・・
次は【菖蒲池】へ。
5月にはきれいな菖蒲が見頃を迎えるそうです♬
1200年以上前の創建。
湖が涸れて忍野八海が出現した頃(1186年)に現在地に社殿が再建されたと伝えられます。
本殿は三間社流造で、重文の三神像が御神体として祀られています。
新コースはこのような行程を予定しております。
徒歩約4km・4時間のツアーとなっており、ガイドさんと一緒に行くと個人で行くより、より一層楽しめます(ˊ˘ˋ* )♡
正式なご案内ができるまで、もう少々お待ちください♬
お客様専用ダイヤル
0555-22-3168 受付時間 9:00~18:00